上小行事連絡(トップ)
長野県剣連からの連絡
大会・行事の結果
審査会情報・申込書
子供大人・剣道入会案内
居合道・杖道・ご案内
青年部のブログへ
居合道部のブログへ
全剣連(外部リンク)
長野県剣連(外部リンク)
体協・行政より
事務局へのメール


審査会情報・申込書のページ
剣道 級位審査会(上小剣道連盟)
夏は中学生以上対象、冬は小学生、中学生以上、で実施しています。募集時期にアップします。
上小行事連絡(トップ)に年間計画表が掲載されています。


令和7年度第1回剣道級位審査会について(R7/6/18付)
上小管内の中学校、高校の代表メールに下記要項を送信しましたので、ご確認ください。

日程:令和7年7月26日(土)受付13:40、終了16:00(予定)
会場:丸子総合体育館(上田市御岳堂1-1 電話:0268-43-2250)
受審対象について、PDF版要項に補足説明します
上小地区の中学生以上 ※本年4月より剣道を始めた初心者は受審を受付けません。
なお、当日の午前中は、中学生向け剣道技術講習会を行います
講習詳細は →トップページ
→級位審査会要項(PDF版) →級審査申込ファイル(EXCEL版)
段位審査会情報(長野県剣道連盟)
従来、審査会実施要領等をよく確認していないと思われる受審者が散見されます。
具体的には、
1.指定期日までに審査料振込がされない
2.学科審査の作文で、(1)用紙、(2)書き方 が指定と違う
という点です。
コロナ禍の中での開催ということで、これまでの方法と異なる点も多く、受審者の皆様にもご不便をおかけしておりますが、 お間違えないようにお願いいたします(長野県剣連事務局)


全国審査会情報(全剣連)
六段以上の全国審査会は、県剣連に要項が届きましたらアップします。
日程は全剣連のホームページでご確認ください。
----------------------------------------------------------
(全剣連通達)剣道六・七・八段審査会への見学者の入場について(R6/6/25付)

見学者の入場を可能としますので、付添い等が必要な受審者家族等へご案内ください。
なお、後日 全剣連ホームページへも掲載予定です。

詳しくは下記参照
→剣道中央審査会での見学申込みについて →見学者登録ガイド(登録の方法の解説です)
----------------------------------------------------------

夏の全国審査会について(R7/5/1付)

愛知県にて剣道八段審査会:R7/8/9(土)・8/10(日)
宮城県にて剣道七段:R7/8/30(土)、剣道六段審査会:R7/8/31(日)
福岡県にて剣道七段:R7/8/2(土)、剣道六段審査会:R7/8/3(日)
居合道六・七段(茨城県):R7/6/27(金)
会場等詳しいことは、全剣連ホームページでご確認ください
※居合道は県居合道部(担当:宮原)まで

※上記剣道段審査の支部締め切り:R7/5/28(水)とさせていただきます
長野県への審査料振込締め切り:R7/6/18(水)


→県剣連行事連絡5月号(R6/5/1付)
----------------------------------------------------------

段位受審申請書(長野県剣道連盟)

受審料・参加費等振込先
長野県剣連へ段受審などの振込み先(R4改定)
郵便局にある「青い払込票」に住所、氏名、ほか必要事項を記入の上、
記号:00570−0 番号:54213 加入者名:一般財団法人長野県剣道連盟
ゆうちょ銀行のご自分の口座通帳を使って送金すれば手数料が安くすみますが、
現金をATMに入れる方法だと手数料が高くなります。

ネットバンキング、銀行など他行からゆうちょ銀行に送金する場合の口座番号は
店名:〇五九(ゼロゴキュウ)店(店番059)
預金種目:当座、口座番号:0054213


長野県剣道連盟の住所は下記です
〒380-0844 長野市諏訪町503
(一財)長野県剣道連盟 事務局
TEL: 026-237-8939

初段〜五段 受審申請書 第3号様式-1 →PDF版(令和4年改定版) →書き方見本 →四・五段論文書き方(凡例) →居合段審査用の学科要項・凡例等

六・七・八段 受審申請書 第3号様式-2
※六・七・八段審査における65歳以上受審者の修業年限短縮措置について
(公財)全剣連にて称号・段級位審査規則の一部が改定され、
三道の高段位審査会の受審条件が緩和されました。
→修業年限短縮措置について(R7/4/1付)
※長野県剣道連盟より注意事項
このところ講習会を受講せずに審査会への申込を行う会員がいます。
段受審者講習会を受講できない場合には、事前に長野県剣連事務局まで
連絡をいただくようにお伝えいただきたいと思います。...との事です。
→PDF版(令和改定) →書き方見本

「教士・錬士」称号候補者推薦書 第6号様式
→Word版(令和改定) →PDF版(令和改定) →称号審査受審までの流れ

→称号・段位審査審査料・登録料、その他の納入金一覧(R1/10月改訂)
※受審資格について
二段を受審するには、初段受有後一年経過しないと受審資格がありません。
受有段位の数字の年数分、修行年数が決められています。
ただし、合格した月と、次の受審の月については「同月」であれば問題ありません。
(例)昨年12/16に初段合格、翌年の審査日が12/1の場合、受審は同月内なので可能です。

段位受審申請書の受付は、所属する各支部事務局、加盟団体(中体連、高体連、警察)のみになっています。県事務局への直接の申込みは受け付けておりません。

----------------------------------------------------------
※四・五段の申請時のお願い
四・五段の申請時に、論文と受審申請書、講習会受講証コピーを一つの封筒に入れないでください!
一緒に封筒に入れて糊付け封印されて提出される方がいらっしゃいますが、封筒に入れて封印が必要なのは論文のみです。
その他申請書類とは別にしてご提出ください。
----------------------------------------------------------
※上小地区(東御市、北御牧、立科等含む)中学生は、学校顧問の先生経由で上小支部(上小剣道連盟)事務局にお出しください。

上田城跡公園体育館剣道場の木札前にあるスチール机、真ん中の大きい引き出しに、
「事務局宛て段受審申請書」と明記し封筒詰めにてお入れください。
その際必ず事務局までご連絡をお願いします。

※段位審査における「学科試験」については、このページにも記載しましたが、長野県剣道連盟に開示されていますので、必ずご確認ください。 →こちらのページです http://www.kendo-nagano.com/event01.html
※初段受審者は、申請書とは別に、一級合格証明書のコピーが必要です。
※初段に合格した場合は、当日長野県剣道連盟への入会申込みが必要となります
※他都道府県で合格した二段以上の受審者は、
受審にあたり長野県剣道連盟への入会申込みが必要になります。
→長野県剣道連盟入会申込書(PDF版) →長野県剣道連盟入会申込書(Word版)
※二段以上の受審者は、全剣連番号の記載が必要です。証書に記載があります。
古い証書(かなり昔に段を取った場合)は番号がない場合があります。
その場合は全剣連ホームページのトップメニューに、「全剣連番号検索」がありますので、ご自身で調べてください。
Since 1952/10 (昭和27年)
Last up date:2025/6/18