※受審資格について
二段を受審するには、初段受有後一年経過しないと受審資格がありません。
受有段位の数字の年数分、修行年数が決められています。
ただし、合格した月と、次の受審の月については「同月」であれば問題ありません。
(例)昨年12/16に初段合格、翌年の審査日が12/1の場合、受審は同月内なので可能です。
段位受審申請書の受付は、所属する各支部事務局、加盟団体(中体連、高体連、警察)のみになっています。県事務局への直接の申込みは受け付けておりません。
----------------------------------------------------------
※四・五段の申請時のお願い
四・五段の申請時に、論文と受審申請書、講習会受講証コピーを一つの封筒に入れないでください!
一緒に封筒に入れて糊付け封印されて提出される方がいらっしゃいますが、封筒に入れて封印が必要なのは論文のみです。
その他申請書類とは別にしてご提出ください。
----------------------------------------------------------
上小地区(東御市、北御牧、立科等含む)中学生は、学校顧問の先生経由で上小支部(上小剣道連盟)事務局にお出しください。
上田城跡公園体育館剣道場の定例稽古会(火曜金曜、夜8時〜9時)にお持ちいただくか、
城跡体育館剣道場のスチール机真ん中の引き出しに、事務局宛てと明記し封筒詰めにてお入れください。
その際は必ず事務局までご連絡をお願いします。
※段位審査における「学科試験」については、このページにも記載しましたが、長野県剣道連盟に開示されていますので、必ずご確認ください。
→こちらのページです http://www.kendo-nagano.com/event01.html
※初段受審者は、申請書とは別に、長野県剣道連盟への入会申込みと、一級合格証明書のコピーも必要です。
→長野県剣道連盟入会申込書(PDF版)
→長野県剣道連盟入会申込書(Word版)
※二段以上の受審者は、全剣連番号の記載が必要です。証書に記載があります。
古い証書(かなり昔に段を取った場合)は番号がない場合があります。
その場合は全剣連ホームページのトップメニューに、「全剣連番号検索」がありますので、ご自身で調べてください。
|